自由投稿部門トップページへ戻る
自由投稿部門 旅行記 片山 和子
念願の瀬戸内海アート巡り 小豆島~直島~豊島~岡山~島根~香川~尾道~倉敷~広島へ
  2024.11/6-14 長期休暇を取り、ずっと行きたいと思っていた瀬戸内海周辺の島などに点在するアートスポットを訪ねました。
  期間中は晴天に恵まれ、真っ青な空の下では作品の映え具合も素晴らしいものでした。
  島間の移動はフェリーで、のどかな海の景色は時間もゆったりと流れていつまでも見ていられました。

  宿泊予約が困難な直島のホテル(今回はベネッセハウスパーク)はホスピタリティも素晴らしく、宿泊者は閉館後にゆっくり
  鑑賞も可能という贅沢さです。フェリーで直島に到着し送迎バスに乗車した時のドライバーさんから「今日の宿泊者はほぼ外国人
  ですよ!」と、世界中から観光客が訪れる人気です。島内のどこへ行ってもまるで異国にいるような不思議感もまた楽し!!!

  広島県大竹市にある、「世界で最も美しい美術館〜下瀬美術館〜」は、展示室が瀬戸内海に浮かんでいるかのようなロケーションと
  コレクションも見事なものでした。エミール・ガレの中庭も手入れが行き届き四季折々の景色も楽しめます。

  
           特におすすめの2カ所へは是非お訪ねください。
           ※参考   ベネッセアートサイト直島 https://benesse-artsite.jp
                 下瀬美術館 https://simose-museum.jp/ 
  瀬戸内海のアートを巡る旅
  2024-11 Art-1/4 
小豆島、直島、豊島
  人気の宿は連泊出来ず、瀬戸内海の島々をまるで路線バスのように運航するフェリーでひょいひょい渡るも穏やかな海の船の
  穏やかな海の船の移動は、時間の流れがゆったりで癒されました。お天気にも恵まれて、どこまでも大きな空が広がり気持ち
  よかったです。どの島も見どころがいっぱいで、新しい施設も続々と出来ており、また必ず行ってみたいと思いますが、人気の
  観光地がますます人出が多くなり京都のようになってしまうのもどうかと…

フェリーから見渡す長閑な海と島の景色

道の駅には映画「魔女の宅急便」の箒のレンタルがありました

千年オリーブテラスのオリーブ大樹

直島行きフェリーは草間彌生の赤ドット柄

どこもかしこも外国人です

直島シンボルの草間彌生「南瓜」

李禹煥「無限門」は巨大

草間彌生「赤かぼちゃ」

自然に溶け込んでる?豊島美術館

   2024-11 Art-2/4 岡山国際芸術祭
   当初は岡山・備前に行くつもりが、直前で開催を知った「森の芸術祭 晴れの国・岡山」へ

   好きな作家の作品も見つけレンタカーで大移動。
   美術館、日本庭園、鉄道館、高原、町並み保存地区など駆け足で廻りましたが郊外の勝山は城下町跡や歴史的建造物などが
   丁寧に保存活用されていてまたいつかじっくり訪れてみたい場所でした。
   「御前酒蔵元辻本店」の酒蔵を改装したところは映画の寅さんのロケ地だそうです。

奈義町現代美術館

逆さ釣りした樹が下の鏡に映り込み森が出現する不思議な展示

津山市衆楽園

展示会場内の気持ちよく眠っているキツネのオブジェは漆仕上げ

まなびの鉄道館

蒜山高原 隈研吾の「風の葉」と廃棄物で製作したいのししのオブジェ

勝山街並み保存地区 暖簾が印象的

御前酒藏元辻本店

   2024-11 Art-3/4 安来、牟礼、尾道、倉敷
   山陰地方を縦断し丹精込めて手入れされた日本庭園が有名な「足立美術館」から
瀬戸大橋を渡って四国のイサム・ノグチの
   庭園美術館へ。
  
 香川と言えば「讃岐うどん」有名店へ瀬戸内海を眺めながら尾道から倉敷へ大移動。

足立美術館

イサム・ノグチ庭園美術館の受付建屋 他は撮影不可

うどん本陣山田家 日本庭園も見事でした

尾道のスケッチポイント

大原美術館ミュージアムショップ 趣があります

街中のカフェもこんもりとアイビー

   2024-11 Art-4/4 宮島、大竹、岩国、広島
   スタートは宮島・厳島神社広島駅からフェリー乗り場までいくつもの経路があって利便性よし
   京都並みに外国人が多いよ! は本当でした

   今回楽しみだった大竹市「下瀬美術館」は
目の前が瀬戸内海で、期待以上のロケーションで大感激!!!
   「世界で最も美しい博物館・美術館」の設計は坂茂氏、世界文化賞を受賞し、美術館も最優秀賞に当たるベルサイユ賞を
   受賞
するなど、四季折々楽しめそうなお庭など何度も訪れたいところ。
   
そこから岩国の錦帯橋へ。橋を渡って対岸へ行くのにも入橋料が!! 橋のアーチ部分は結構な勾配でした。
   定番の広島観光の途中でみつけた新しいランドマーク「おりづるタワー」には平和の願いがこめられています。
   もちろんお好み焼きと牡蠣もたべました。

定番の撮影スポットで

潮が引くと歩いて大鳥居へ行く観光客

下瀬美術館 外観はミラーガラスで周囲の景色が映り込みます

エミール・ガレの庭は美しかった

庭の景色もミラーガラスに

海に浮かぶカラフルな展示室

錦帯橋に通行料がかかるとは

なかなかの急こう配

広島平和記念公園バス停を降りたところのモニュメント「平和の門」

パリのエッフェル塔前の公園の「平和の壁」と同じで世界各国の言語で「平和」と記されてます

おりづるタワーから見下ろす原爆ドーム

屋上展望台は風が通る設計











2025.8.24 nagao