![]() |
|||
ギャラリー部門 | 旅行記 | 長尾浩和 |
フィヨルド を見にノルウェー へ ・・・ コペンハーゲンとオスロはおまけ < 2019年10月11日~16日 > |
野山を巡って珍しい風景を眺めるのは楽しい事です 遠い所は元気なうちに ・・・ 長尾浩和 |
成田 → コペンハーゲン(泊) → コペンハーゲン市内巡り(船中泊)オスロへ → オスロ市内巡り → ベルゲンへ ベルゲン市内巡り(泊) → ヴォス → ミュルダール → フロム → フィヨルド見物 → グドヴァンゲン → ベルゲン(泊) → コペンハーゲン → (機中泊) → 成田 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
台風の前日 11日10時50分 成田 何回か乗るうちに12時間飛行の暇つぶしにも慣れてきました | |
![]() |
11日22時39分 コペンハーゲン到着 まだ時計を直してない。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
郊外の住宅地にある立派なホテル | 洗面器がやたら高くて椅子に乗って顔を洗いました |
![]() |
![]() |
ホテルの裏に鉄道が走っていて近くに駅がある | 自転車持ち込みOKなのに階段エスカレーターはふつーのまま みんな自転車を抱えて上り下りしている |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
コペンハーゲン市役所脇にあるアンデルセンの銅像 全体はブロンズ色 膝のあたりはみんなが触るので赤銅色にピカピカ | |
![]() |
![]() |
人魚姫の像の前は観光客がたくさん ほとんど日本人と中国人 | 公園案内板 函館や信州にある五稜郭はここが元祖だそうです |
![]() |
|
![]() |
![]() |
王宮前の広場 | 訪れたのはたまたま衛兵の交代時刻だった |
![]() |
|
![]() |
![]() |
王宮の隣にある フレデリスク教会 | 神様よりオルガンの方に興味があります |
![]() |
|
![]() |
![]() |
商業の町 ニューハウン 撮影は添乗員 | |
![]() |
|
ストロイエ 日本の銀座通りのような所 陶磁器のロイヤルコペンハーゲンやプラスチックの積木ブロックで有名なレゴの本店など | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コペンハーゲン市役所 アンデルセンの銅像は向かって右隅 | チボリ公園 今は冬季休園中 ハローウィンのため一部公開 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
船から見下ろしたコペンハーゲンの港 | パール・シーウェィズ 4万トン |
![]() |
最近の船は大きくてもくっきりした航跡が残らない |
![]() |
![]() |
狭いですがひと通り揃った船室 棚にもう一つベッドがある | 船に乗るといつも気になる煙突 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
目覚めたらオスロフィヨルド 前方がオスロの町 前方の狭い所を4万トンの船が通り抜ける | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
オスロ到着 海辺の町 | パール・シーウェィズ 4万トン 今迄に乗った船で最大 |
![]() |
![]() |
港へは大きなバスが迎えに来ていた 乗客は16人なのに60人乗り もったいない~ | |
![]() |
|
![]() |
|
彫刻家 ヴィ―ゲラン | |
![]() |
![]() |
延長800mのフログネル公園 | 撮影は添乗員 |
![]() |
![]() |
人の出生から生涯 死後の世界までを俯瞰して 石・ブロンズ・その他いろいろな素材で彫刻作品を表現したと云う |
![]() |
![]() |
説明がないと難しい | |
![]() |
![]() |
園内の池 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
迷路のようにたどっていくと出口がある歩道の模様 | |
![]() |
![]() |
![]() |
フログネル公園はこのあたりで次へ移動 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ノーベルの遺言で平和賞の授与式だけこの大広間で行われるそうです | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ベルゲンに着いたら大雨だった 空港前の巨大な看板にびっくり | 二日間泊まったベルゲンのホテル |
![]() |
|
前方の山はケーブルカーで登るとベルゲン市内が一望できる 時間が足りなくて断念 | |
![]() |
|
ベルゲンはノルウェイの旧首都で北海に面した港町 正面が旧王宮 一部修復工事中 | |
![]() |
![]() |
ホテルがある街から対岸を眺めた風景 落ち着いた街並みがいい | 建物が古く 傾いて隣の家に寄りかかっているお土産屋 |
![]() |
|
前方に見える陸は島 その向こうが外海 北海 | |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
7時 バスで出発 ベルゲンからヴォスへ こんな風景が続く | |
![]() |
ヴォスの町 |
![]() |
![]() |
ヴォス駅前にはこんな湖が広がっている | 1時間遅れて来たベルゲン鉄道でヴォスからミュルダールへ |
![]() |
![]() |
オスロからベルゲンまで10時間かけて走るベルゲン鉄道 | ミュルダールへ到着 ここでフロム鉄道へ乗り換え |
![]() |
左のトンネルがベルゲン鉄道敷設のため資材運搬用に作られたフロム鉄道 今は観光列車になっている ミュルダール866.8mからフロム2m? まで約1時間で下る 車窓からの景観が美しい 右はオスロへ続くベルゲン鉄道 |
![]() |
![]() |
フロム鉄道に乗り換えてフロムへ | フロム鉄道車内 日本語と中国語で観光案内があった |
![]() |
![]() |
途中の ショース滝 では観光用プラットホームで途中下車 フロム鉄道で使う電力はこの滝の源 レイヌンガ湖 からの水力だそうです | |
![]() |
写真では実感が難しい大迫力のショース滝 |
![]() |
![]() |
フロム鉄道沿線風景 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
フロム駅到着 | フロムの町 |
![]() |
|
穏やかなフロム港 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
大きくて新しい遊覧船 小さなフロム港 大きな船が入ると港がいっぱいになってしまうそうです | |
![]() |
小さくて古い遊覧船 こっちに乗った |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄葉真っ盛り 木の名前はわからない 黄色くても カバ・カラマツ・ブナなどではなさそう | |
![]() |
|
50人くらい乗っているのにデッキには誰もいない 寒いからと船室にこもっている 素晴らしい風景を見ないでもったいない | |
![]() |
![]() |
所々に村が現れる どんな仕事をしているのかなと思う | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近くにスーパーはなさそう | |
![]() |
![]() |
こんなところに1週間くらい住んでみたいと思った | |
![]() |
![]() |
みんな海辺に住んでいる 交通は船かナ | |
![]() |
![]() |
高い岩山 谷の深い所は水深が千数百メートルあるそうです | 静かな水面 小さな船が通ってもこの通り |
![]() |
![]() |
黄葉が素晴らしい | |
![]() |
![]() |
![]() |
この向こうに広がるのが規模世界一のソグネフィヨルドの本体 ここはその一部 |
![]() |
![]() |
航跡を見るのは好きです | 所々に見える滝は雨が降った後に表れて数日後には消えると云う |
![]() |
![]() |
たまたま紅葉の季節に遭遇 日本と違って赤く色づくのはないそうです | |
![]() |
![]() |
孤立したような村 何して生活してるのかな~と思う | |
![]() |
![]() |
グドヴァンゲンが近づいてきた フィヨルド見物はおしまい これから3時間バスに乗ってベルゲンへ帰る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ベルゲン空港 物価が高いと聞いていましたが 一杯2.400円のラーメンと一本500円の水が思い出になりました | |
![]() |
小さな島が点在するベルゲン上空をコペンハーゲンへ … |
![]() |
コペンハーゲン空港 今回の参加者 柱の手前にいるのが添乗員 |
“ 今回は話に聞いていた時差ぼけを人並に味わいました ” |
おしまい
2019.10.29 作成 長尾